隠れ茶を守る会
静岡梅ヶ島の幻の銘茶を守り、お届けします

消えゆく梅ヶ島の銘茶を守るため!
静岡・梅ヶ島のとびっきりおいしいお茶と他では見られない茶畑景観を次世代に引き継ぐため「隠れ茶を守る会」は、お茶や食べる発酵茶の開発・販売そしてグリーンツーリズムによる地域活性化に取り組んでいます。
「隠れ茶の里」は南アルプスから連なる峰々に茶畑が点在する風光明美な山里「梅ヶ島」にあります。梅ヶ島は約1700年前に 開湯された梅ヶ島温泉、お茶、わさびの産地として知られる地域です。お茶どころ静岡の中でも、特に美味しいお茶の産地として昔から知られ、高い標高が生み出す香りの高さ、深い滋味から合葉用として市内の茶商に重宝されてきました。
しかし「梅ヶ島茶」として単独で市場に出ているのはごく僅かで、市場での認知度はまだ低く、昔ながらの浅蒸し高級煎茶としてお茶好きな方々の一部に知られるにとどまっております。農薬・除草剤を一切使用しないお茶栽培は、苦労が多いにも関わらず、見合った収入が無く、後継者が育ちません。
そこで、
『お客様には生産者が見える安心で美味しいお茶を飲んでいただく。そして、生産者は茶業を生業として経済的に自立し、梅ヶ島で美味しいお茶作りを続けられる。』という、生産者と消費者をつなぐ仕組みを作り、生産者の収入を増やし、おいしいお茶作りに専念して茶業を続けていけるような商品を作ろう!という理念のもとで2009年に「隠れ茶」は生み出されました。
皆さまには、「隠れ茶Ⓡ」をお茶として飲んでいただく、お茶を乳酸発酵させた「食べるお茶・発酵ほろにⓇ」を食べていただく、茶畑再生活動にご参加いただく、お茶ツアーにご参加いただくことにより、梅ヶ島の茶業や茶畑景観を次の世代へつなげていくことを間接的に担っていただけます。
ぜひ、梅ヶ島や梅ヶ島のお茶のファンとなり応援いただきたく思います。
隠れ茶を守る会 代表 齋藤雅子
隠れ茶が特別おいしいワケ
美味しいお茶を生み出す自然条件は、3つあると言われております。
1) 昼夜の寒暖の差が激しく 2)日照時間が短く 3)霧が多発する
隠れ茶の里は標高750mの山間地。朝晩の気温は低く、日中は高く寒暖差が大きく、周り
を南アルプスに続く山々に囲まれているため日の出は遅く、日の入りは早く日照時間は限
られます。茶畑は、安倍川にそそぐ清流の脇に位置し、朝に晩に霧に包まれます。
隠れ茶の里は、お茶栽培にこれ以上ない最適な環境と言えます。

商品ラインアップ
New! 新商品
食べるお茶・発酵ほろに Ⓡ
お茶は飲むもの、という常識を覆す「食べるお茶・発酵ほろにⓇ」は、抗酸化作用・がん予防・認知症予防などの効果をもつ「カテキン」と善玉菌を増やすことで知られる「植物性乳酸菌」の両方を含む画期的な食品です。
大森正司・大妻女子大学名誉教授、内野昌孝・東京農業大学教授、静岡県ChaOIフォーラム、静岡県工業技術研究所、B・nest静岡市産学交流センター他皆々さまのご協力を得て梅ヶ島にて開発された日本で初めての「食べる発酵茶」です。
「食べるお茶・発酵ほろにⓇ」は、ミャンマーの国民的伝統食であるラペソーを手本に中山間地の茶農家の後継者を得て、持続可能な茶業を目指すことを目的に開発されました。ラペソーは塩・ニンニク・生姜・レモン汁などで味付けし、ナッツ類や生野菜と一緒に食べられ、ミャンマーの人々の健康に寄与しております。「食べるお茶・発酵ほろにⓇ」は、お粥に混ぜたり、チーズに載せたり、肉に巻いたり、サラダの具材としてお召し上がりいただけます。


